こんばんは、てんてんです。
仕事・家事・育児に追われて、あっという間に1日が過ぎてしまったということはありませんか。時短、時短、時短… 何かできることないかな。
目次
夕方から子どもたちを寝かせるまではあっという間!?
私は時間に余裕がないと、ついついイライラしてしまいます。私が思うに、家庭の雰囲気は1人がイライラしていると、他のメンバーまでイライラが伝染してしまうような気がします。どうせ同じ時間を過ごすなら、穏やかな雰囲気で過ごせたほうがいいですよね。
我が家は36歳男子ゴリラさんと9歳男子のコアラくんと6歳男子のサルくんと私の4人家族です。まだまだ、子どもたちに手がかかります。むしろ、穏やかな気持ちで手をかけてあげたいと思っています。
私は現在働いていないので、働いているお母さんに比べると時間に余裕があります。
それなのに…
コアラくんが小学校、サルくんが幼稚園から帰ってきてから、バタバタしています。早寝・早起き・朝ごはんがモットーなので、いかに早く寝かせるかで、私は動いています。睡眠、とても大事です。目指すはサルくん20時就寝、コアラくん、20時30分就寝です。
我が家の夕方のルーティーンはお風呂→夜ごはん→就寝です。
この間に、食器洗いと洗濯が入ってきます。
できれば、寝かしつける時に絵本を読んであげたい、その日にあったことをリラックスした気持ちで聞いてあげたい、と私は考えています。
最近、私は寝かしつけで1度布団に入ると起き上がれないという現象が起きまくりです。そのため、私も歯磨きまで終わらせて、寝る準備万端にしておかないといけません。
サルくん:「お母さん、もう寝ようや。」
私:「洗濯物干さんといけんけ、ちょっと待っとってや。」
サルくん:「まだー。早く、絵本読んで寝たいんじゃけ。」
私:「あともうちょっとじゃけ。」
こんなやりとりの日々でした。
はぁ。洗濯物干すの大変だな。しかも、次の日の朝、外に出して干す。朝は朝で、1分1秒の世界。勝手に洗濯して干してくれるロボットとかないかな笑
そんな風に思っていました。ダメ人間ですね…
家事の時短は『ドラム式洗濯乾燥機』におまかせ
そんな、時短を考えていた2年前の9月。
9年ほど使用していた縦型の洗濯機が壊れてしまいました。
早く、新しい洗濯機を購入しないと!と、エディオンをはしごです。いろいろな洗濯機を見ていると、何と!?型落ちのドラム式が160,288円であるじゃないですか!
ドラム式は使用したことがなかったし、乾燥までできるとのことで、即決めです。
タイミング良すぎです。型落ちといっても、新しい型と比べても劇的な違いはなかったので、我が家にとっては十分です。
洗濯物の量によって時間に差がでてきますが、洗濯から乾燥まで4~5時間ぐらいかかります。
ドラム式洗濯乾燥機を使用してからは、
- お風呂に入ってから、洗濯・乾燥のスイッチをおす。
- 翌朝、起きてから仕上がった洗濯物を畳んでしまう。
この作業だけです。
洗濯から乾燥まですることによって、今までの洗濯にかけていた時間の3分の2ぐらいは時短できたのではないかと思います。
他にも、メリットはあります。
- 天気の急変でも、洗濯物の心配をしなくてもいい
- 秋から冬にかけて、外で干していると洗濯物にカメムシがひっついていることがあったけど、その恐怖から解放された
デメリットをあげるとしたら、
- 乾燥まですると、時間が結構かかる
- 乾燥時の音が少し大きい
- 電気代がかかる
毎日使用するので、普段のお手入れには気をつけています。乾燥後は埃が結構でてくるので、ちゃんと埃をとっておかないといけません。これもデメリットに入るのかな。でも、お世話になっているので、これぐらいはしてあげないとバチがあたります。
気になる電気代については、次の項目に書いています。
『ドラム式洗濯乾燥機』でかかる電気代っていくらぐらい!?
11月の電気代(概算) 電力会社:あしたでんき
1日 | 12.5kwh | 300.0円 |
2日 | 11.6kwh | 278.4円 |
3日 | 10.9kwh | 261.6円 |
4日 | 10.3kwh | 247.2円 |
5日 | 10.7kwh | 256.8円 |
6日 | 10.4kwh | 249.6円 |
7日 | 10.4kwh | 249.6円 |
8日 | 9.5kwh | 228.0円 |
9日 | 10.7kwh | 256.8円 |
10日 | 10.9kwh | 261.6円 |
11日 | 11.1kwh | 266.4円 |
12日 | 11.0kwh | 264.0円 |
13日 | 10.7kwh | 256.8円 |
14日 | 9.3kwh | 223.2円 |
15日 | 13.5kwh | 324.0円 |
16日 | 11.6kwh | 278.4円 |
17日 | 10.8kwh | 259.2円 |
18日 | 11.3kwh | 271.2円 |
19日 | 11.2kwh | 268.8円 |
20日 | 10.6kwh | 254.4円 |
21日 | 11.3kwh | 271.2円 |
22日 | 9.9kwh | 237.6円 |
23日 | 14.4kwh | 345.6円 |
24日 | 11.7kwh | 280.8円 |
25日 | 9.8kwh | 235.2円 |
26日 | 12.9kwh | 309.6円 |
27日 | 8.9kwh | 213.6円 |
28日 | 10.7kwh | 256.8円 |
29日 | 14.2kwh | 340.8円 |
30日 | 11.0kwh | 264.0円 |
我が家は洗濯から乾燥を朝と夜の2回しています。洗濯機の他、食洗器(←これまた、私のおたすけ家電)、ポット、あとは日常生活で使う電気も含まれた11月の概算金額合計は8011.2円でした。ちなみに、まだ暖房は使用していません。
この金額が高いと思われる方もいらっしゃるかと思います。でも、私自身少し電気代が高くなっても、かなりの時短になっているので、電気代+手間賃と考え、決して高いとは思いません。
考え方・感じ方は人それぞれなので、各家庭にあったやり方でいいと思います!
時短の先に得たもの
- コアラくんとサルくんとのコミュニケーションの時間の確保
絵本を読んであげたり、その日にあった出来事を聞いたり、とゆったりと過ごすことができる。家事をしながらだと、片手間になって、ちゃんと聞いてあげることができないので、この時間はとっても大事です。
- ゴリラさんとの夫婦だけのコミュニケーションの時間の確保
コアラくんやサルくんの話、仕事の話、趣味の話、将来の話など、毎日ではないけれど語っています。
- 自分時間の確保
ドラマをみたり、資格取得に向けて勉強したり、ブログを書いたり、と自分だけのために使う時間も大事にしています。こういう時間をとることによって、自分がこの先どのように生きていきたいか、などを考えれるようになり、何となく毎日を過ごすことをやめました。人生1度きりなので、できる範囲で進化していきたいです!
心の底から家事の時短をしたい方にとって、ほんの少しでも参考になったら嬉しいです。人間にとって、時間だけが平等です。その時間を大切に有意義に使っていけたら最高ですよね!