こんにちは、てんてんてんです。
週の半ば、みなさん元気に過ごしていますか。
私はぼちぼち、今日やると決めたことをやっています。
最近、私は整理収納アドバイザー資格取得のため、夜にひっそりと勉強しています。
以前に、ファイナンシャルプランナー2級の勉強をしている時は夜に勉強して、朝一で復習していました。
これが私にとって最高の勉強法だということが判明したので、追い込みの際には勉強時間を変えていこうと思います。
今回は私が学んだことを書いていきます。
みなさん、「“整理”って何!?」
と聞かれた時、何と答えますか。
私は「散らかっているモノを元の場所に戻す作業のこと!」
と思っていました。
せい‐り【整理】
-デジタル大辞泉から引用-
辞書にはこう書いてありました。
ここで重要なのは1・2です。
整理の定義
不必要なモノを取り除くこと・区別すること
あれ!?
私、“整理”に関して少し間違えた考えをしていました。
いちばん大事な“不必要なモノを取り除くこと”が頭にありませんでした。
だからか…
整理できた!と思っていても、数日経ったらまた元通りに…
子どもスペースがまさにそうです。
定期的に、子どもたちと必要なモノ・不必要なモノを話し合わないといけません。
今回、実際に財布の整理に挑戦しました。
手順
- 財布に入っているモノを全てだす
- 不必要なモノを取り除く
- 必要なモノだけを財布に戻す
私の財布に必要なモノ
- 運転免許証
- クレジットカード 1枚
- 千円札 1枚
簡単に整理をすることができました。
今回、財布の整理をすることによって、財布の中身だけでなく、気持ちもスッキリしました。
現在、私は現金ではなく、クレジットカードをメインで使用しています。
でも、予備のため千円札を1枚だけ入れています。
財布に不必要なモノを入れてパンパンにすれば、使用する時にも使い勝手が悪くて困ります。
そして、財布の寿命も縮まってしまいます。
私は好きなモノに囲まれて暮らしていきたいので、現在使用している大好きな財布を1日でも長く使用したいです。
不必要なモノを見極めて、必要なモノだけを残す作業をまずは身につけないといけません。
それでは、今夜もぼちぼち勉強していきます。
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
どんな1日を過ごしていますか。
今朝選んで履いた靴下のかかとに穴があいていました。
お気に入りの靴下だったのでしょんぼりです。
でも、新たな靴下との出会いが待っています。
また、お気に入りの1足に出会えたらいいな🧦
少し早いですが、明日もみなさんにとって素敵な1日になりますように…🙂
BYてんてん