こんにちは、てんてんです。
現在、私は整理収納アドバイザーの資格取得に励んでいます。
紙に書いて覚えること、ブログに書いて覚えることは同じかもしれません。
私の復習とアウトプットの場に、どうぞお付き合いください。
今日は『暮らしの中での整理の効果』について書いていきます。
整理をすること・整理をしないことで生じるメリット・デメリットとは!?
私が考えるメリット
- 探しモノの時間がなくなる
- 頭の中がスッキリする
- 必要なモノを必要な数だけ持つことができる
- いつでも家に人を招ける
私が考えるデメリット
- 気分が落ち着かない
- 家中がモノであふれかえる
- 掃除しにくい
- 狭いスペースしか使えなくなる
みなさんが考えることは様々だと思います。
日々生活していると、ここで私が書き出した以上にたくさんのメリット・デメリットに遭遇するはずです。
整理するということは、私たちの暮らしに多くの影響を与えています。
整理がもたらす3つの効果とは!?
時間的効果
探しモノをしている時間は人生の中で最も無駄な時間といわれています。
整理ができていれば、その無駄な時間がなくなり時間を有効活用できます。
経済的効果
必要なモノがすぐに見つかることで、2度買い・無駄買いを防ぐことができます。
安いからといって在庫を増やしてしまうと、年間トータルしたら損失がでているかもしれません。
精神的効果
整理された空間で暮らすことで心が落ち着き、家族や友人と円滑なコミュニケーションをはかることができます。
逆に、整理ができず探しモノが見つからない時には何かに追われたような気分になり、仕事や遊びも心から取り組めなくなるでしょう。
暮らしの中にある必要なモノ・不必要なモノを見極めよう
私自身、整理できているようでできていませんでした。
不必要なモノはあたかも必要なモノとしてそこにいます。
この見極めがとても大事です。
まずは、“1年以内に使ったか”“1年以内に使う予定があるか”を基準に考えていきます。
“1年以上使っていない”“1年以上使う予定がない”モノは不必要なモノとなります。
これだけで、随分モノを整理することができるかと思います。
我が家の不必要なモノを発見
美顔器
- 8年以上使用していない
- ゴリラさんからのプレゼントのため、全然使用していないのに処分できない
ファンヒーター
- 約5年使用していない
- 両親が購入してくれたので、全然使用していないのに処分できない
コート
- 2年以上使用していない
- 来年は着るかもしれないと保管しておくが、結局毎年着ていない
まだまだあります…
私の生活を支えてくれているモノたち。
必要なモノから不必要なモノになっていくことの方が多いのかもしれません。
感謝の気持ちを伝えて処分しないといけませんね。
まとめ
整理をすることによって、心の整理もできます。
また、整理がもたらす3つの効果にもあったように、日々の生活が充実してくるはずです。
その前に、自分自身がどのような暮らしをしたいかを考えることも大切です。
1年以上使う予定がないモノでも、自分にとって大事な宝物であれば、それは必要なモノになります。
まずは自分の周りにどんなモノがあるのかを把握することから始めてみませんか。
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
どんな1日を過ごしていますか。
今日は節分です👹
子どもたちが帰ってきたら、豆まきをして年の数だけ豆を食べます。
コアラくんが鬼役をしてくれるようですが、ケンカにならないことを願うばかりです笑
みなさんにとって、たくさんの福がやって来ますように…🙂
BYてんてん