こんにちは、てんてんです。
現在、私は整理収納アドバイザーの資格取得に励んでいます。
私が資格取得に励む理由は、自分のため・家族のため・勉強することは楽しいということを子どもたちに教えたいからです。
この世の中、私の知らないことだらけです。
自分のため・家族のためになることを1つでも多く自分のモノにしたいと、日々考えています。
今日は『収納とは何か?』についてのアウトプット・復習です。
収納って何!?
みなさん、「収納って何!?」と聞かれた時、何と答えますか。
私は「収納スペースに使わないモノをとりあえずしまうこと!」と答えます。
使わないモノ…
季節的に使わないモノはさておき、全然使わないモノまで収納していないか…
絶対にしていないとは言い切れない…
私、収納している…
以前の記事で『整理とは何か?』について書きました。
整理の定義
不必要なモノを取り除くこと・区別すること
やっぱり、そうでした。
私の収納に対する考え方は間違いです。
あらゆる収納スペースを確認すると、確実に使わないモノまで収納していました。
その結果、必要なモノを取り出す時、不便なことが多々あります。
収納の定義
収納は整理の後にしか行えない・モノを使いやすい状態にすること
正しく収納するにはどうすればいいの!?
整理から収納までの流れ
- なぜ、そのモノを持っているのかを考えてみる
- モノの本質を考えてみる
- なぜ、それを整理するのかを考えてみる
- グループ分けしてみる
- 使用頻度を考えて、さらにグループ分けしてみる
- 収納スペースを正確に計測して分析してみる
- グループ分けしたものを配置してみる
- 完成・実際に使用しながら改善していく
我が家のキッチンを例に考えてみます。
キッチンの中でも、調理器具に焦点をあててみます。
- 今持っている調理器具を全て出してみる。現在、使用しているか・使用していないかを考える。
- 調理器具をそのモノ本来の意味で使用しているかどうか。❶と❷で整理する。
- 調理器具を整理することによって求める効果を考える。料理の時短をするため?無駄買いをしないため?
- 使いやすいように調理器具を分類する。
- 使用頻度が高いモノ、使用頻度が低いモノに分類する。
- 収納スペースを正確に計測する。空間を無駄にしない。
- ❺で分類したモノを収納スペースに配置する。空間を無駄にしないために、タテ・ヨコ・奥行を前後に区切るなど工夫をする。
収納の基本は使いやすさを追求する
収納はモノを使いやすい状態にすることです。
- 使用する時のことを考えているか
- ここにモノを置いていて意味があるのか
- 誰が・いつ・どのように使うのか
これらを見直すことによって、家族みんなが暮らしやすい家になり、居心地のいい空間になるはずです。
まとめ
正しい収納をするためには、まずは正しく整理することが大事ですね。
何でも一気にやるということは大変です。
おうちを整えたい・あわせて心の整理もしたい方、私と一緒に整理収納を始めてみませんか。
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
どんな1日を過ごしていますか。
私はコーヒーが好きです。
でも、最近飲み過ぎのような気がするので、無印で『白桃グリーンティー』を買ってみました。
今夜、飲む予定なので楽しみです🍵
明日もみなさんにとって素敵な1日になりますように…🙂
BYてんてん