こんにちは、てんてんです。
みなさん、子どもの頃に知育菓子を一度は買ってもらった記憶があると思います。
『知育菓子』とは名前の通り、知育効果が期待できるお菓子のことです。
いちばん身近な場所ではスーパーで買うことができます。
私の年代でいうと、『ねるねるねるね』が代表的な知育菓子です。
テーレッテレー♬「ねっておいしい、ねるねるねるね!」
あの怪しげな魔女がでているCMが印象的でした。
時代は繰り返されます。
サルくんはスーパーに行くと、必ずお菓子コーナーに行きます。
そして、まず知育菓子の前へ。
サルくんが何を選ぶのか、私は後ろから鋭い眼差しで見ています。
サルくんが、
「ねぇねぇ、作るお菓子がいいんだけど…」
私はいつも、
「作るお菓子以外のやつにしてほしいな。」
と断っていました。
断る理由
- 粉が散らばって汚されるのがイヤ!
- 値段が高い!
- 何だか、身体に悪そうな気がする!
全て私の都合でした。
ふと考えてみた
- 粉が散らばったら片づければいいだけのこと!
- 知育菓子の値段が高いと思っているけれど、私自身が食べたいお菓子は同じ値段ぐらいでも買っている!
- さすがに身体に悪いものは商品にならないだろう!
そんなに欲しいなら、買ってあげよう!
サルくん、とても嬉しそうに目を輝かせながら選んでいました。
悩みに悩んで選んだ知育菓子が『作ってたべよう!たのしいおすしやさん』でした。
もう、早く開けたくて仕方がないようで、帰りの車でも菓子箱を持って予習していました。
帰宅後、私はテーブルに45㍑のゴミ袋を切ってはりつけ、特設会場を作りました。
写真からサルくんのウキウキが伝わってきますね。


サルくんが知育菓子を選ぶところから作って食べ終わるところまでを見ていて、『知育菓子』にはお値段以上の価値があることに気づきました。
- 知育菓子を選ぶ時に、どれにしようかなとワクワクする!
- 自分で説明を見ながら作っていくことで創造力を育める!
- 完成した時に小さな達成感を味わえる!
今まで断固拒否していた『知育菓子』から、こんなに素敵な時間をいただけるだなんて…
毎回ではないけれど、私から進んで『知育菓子』を買ってあげようと思います。
何と言っても、子どもが嬉しそうな顔をしていることに、私は幸せを感じます。
今まで鋭い眼差しで断固拒否してごめんね…
そして、『知育菓子』ありがとう!
私のように断固拒否しているお母さんがいたら、試しに1回だけでも子どもさんに買ってみてあげてほしいです😊
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
今日、どんな1日を過ごしていますか。
週のはじまり、月曜日。
ぼちぼちパワーをだしていきましょう!
私は『整理収納アドバイザー』の資格取得に向け、勉強開始です。
何事もぼちぼちです!
明日もみなさんにとって、素敵な1日になりますように…🙂
BYてんてん