こんばんは、てんてんです。
今日はふと考えた『子ども部屋について』のお話です。
4歳上の兄がいることもあり、私は小学校1・2年生ぐらいから子ども部屋を与えられていました。
でも、1人で自分の部屋にいても楽しくないので、だいたいリビングにいました。
私の記憶では試験勉強をする時と寝る時ぐらいしか、自分の部屋へ行かなかった気がします。
それだけ、私は家族と過ごすリビングに癒されていたのかもしれません。
ちなみに、兄も私と同じ感じでした。
そのせいか、大人になってもお互い結婚して環境が変わっても仲が良い兄妹だと思います。
自分自身が親になった今、子ども部屋はいつから与えればいいのだろうかと悩みます。
現状
- 毎日、リビングで勉強も遊びもして過ごしている
- 寝る時は家族4人で川+1の字(まだまだ、2人ともが一緒に寝ようと言ってくるし、まだまだ一緒に寝てあげたいと思う)
- 2人とも他の部屋に1人で行くのを嫌がる(何もでてこないのに、どうやら怖いらしい)
今年の4月からコアラくんは小学4年生になりますが、この現状からみると子ども部屋はまだまだなくてもよさそうです。
とはいえ、思春期あたりには必要かなとも考えます。
結局は本人次第かもしれません。
そして、コアラくんにも反抗期がくるのかな…
「くそばばぁ!」
などは言われないような気もしますがそれは分かりません。
反抗期の凄いやつがきても、大事な成長過程として気長に付き合っていこうと思っています。
そして、今年の4月から小学1年生になるサルくんはと言いますと…
コアラくんのことが大好きなので、きっと2人の子ども部屋にしてほしいと希望しそうです。
同性なので、とりあえず1つの部屋を仕切って子ども部屋にしようと考えています。
リノベーションする際に、将来のことも考えて天井に2つの電気をつけました。
8畳の部屋を子ども部屋にする予定なので、少し狭いかなとも思いますが…
また、その時がきたらリフォーム会社の方に相談して、最高の子ども部屋をつくってあげたいです。
私は子ども部屋も大事だと思いますが、家族で過ごすリビングのほうがもっと大事だと思います。
やっぱり、子どもが小さいうちは顔と顔を突き合わせてとるコミュニケーションが必要です。
この子ども部屋問題は引き続き様子を見ながら進めていきます。
何か、良いアドバイスなどがありましたら教えてください!
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
どんな1日を過ごしましたか。
現在、私はダイエットをしています🐷
そして、サボらないためにここへ記録しています。
2/21 夜7時以降は食べない ○
2/22 ウォーキング ○
2/22 宅トレ ○
今朝のウォーキングの際、トイレを我慢したままバタバタして出発してしまったため、今まででいちばんの速さで歩けました笑
漏らさずにゴールできて何よりです 😮
よく、“トイレに行きたい時は便器の想像したらいけない”と言いますが、もう頭の中は80%便器でした…🚽
何だか、汚い話でごめんなさい。
みなさんはトイレを我慢しないように!
明日もみなさんにとって素敵な1日になりますように…🙂
BYてんてん