こんばんは、てんてんです。
今日は『お母さん学校開校について』のお話です。
3月最後の日。
何だか、気持ちばかり焦っているのは私だけでしょうか。
我が家の次男サルくんは、今年の4月から小学生になります。
幼稚園とは違い、椅子に45分間座って授業を受けます。
親の私としては小学生になることが嬉しい反面、とても心配でもあります。
心配なこと
- お勉強にあまり関心がない
- 時計の読み方がイマイチの状態
- 時間に沿って行動できるか
- 出発時間(7時35分)までに朝の準備ができるか
いちばんの心配はお友だちができるかどうかですが、たちまち今は私ができることをしようと考えました。
ひらめいちゃった!
「今日からお母さん学校をやろう!小学校の1日の流れに沿ってやっていこう!」
長男コアラくんに小学校事情を聞きながら、さっそく実行です。
そこで、学校感を出すためにスマホのアプリで“学校のチャイム”を探したところ…
ありました!
何て、便利な世の中なんだ!
雰囲気でるー!!
春休みに入ってから、朝は少しダルダルだったサルくん。
早速、お母さん学校を始めてみると…
私が「早くごはん食べようや!着替えようや!歯磨きしようや!」と言わなくても、ビックリするぐらい素早い行動を見せてくれました。
7時35分までに登校できるように準備。
8時20分から朝の会。(ここでチャイムをならします)
朝の会では健康観察や1日の流れを話しました。
そして、気になる今日の時間割。(はじめとおわりにチャイムをならします)
1・2時間目 体育(公園の遊具で遊んだり、自転車に乗る)
大休憩 少しおやつを食べる
3・4時間目 お勉強(コアラくん:自主勉強 サルくん:ちゃれんじのワーク)
給食 もちろん私が栄養たっぷりのお昼ごはんを作ります
5時間目 ゲーム
そして、14時30分に帰りの会。(ここでチャイムをならします)
お母さん学校を開校して良かった点
- 自分自身で時間を意識できた
- お勉強は決められた時間の間、いつもより集中できていた
- お昼ごはんも完食(いつもは残したりします)
- 少し小学校の気分を味わえた
夜ごはんを食べている時に、今日の感想を聞いてみたところ…
2人とも「楽しかった!よかった!」と言ってくれました。
楽しいと思えることがいちばんです。
明日からもお母さん学校を続けていこうと思います!
~いつも私のブログ『てんてんじゃけぇ』を読んでくださっているあなたへ~
どんな1日を過ごしましたか。
今日は私が好きな“九州うまか納豆”を食べて、健康にまたひとつ近づきました。
いろいろな納豆を食べてきてきましたが、38年間生きてきた中でいちばんのおすすめ納豆です!
明日がみなさんにとって素敵な1日になりますように…🙂
BYてんてん